運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-05-24 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

今回、プレミアムフライデー、働かなくて本当にいいのなんという記事が「正論」に出ていまして、早帰りできるのは経営状態が良好で余裕のある大企業正規社員だけだ、日本中小企業デフレ不況下で四苦八苦しているところがほとんど、そんなことが許されるわけがありませんというような評論家さんの意見もあるんですけれども、これは鶏か卵かで、こういうことができるから生産性も上がって、利益率も上がって、企業も大きくなっていくのか

島田佳和

2013-04-16 第183回国会 衆議院 本会議 第17号

第一に、私たち生活の党は、デフレ不況下での消費税増税に反対しています。  本予算における公共事業には、消費税増税前提とされる経済成長が実現されたかのように演出したい政府姿勢が映し出されています。景気浮揚を演出するため、増額ありきの一時的な公共事業のばらまきでは、以前と同様に、債務膨張を招くとともに、その経済効果は限定的となりかねません。

小宮山泰子

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

ども生活の党は、消費増税にはこのデフレ不況下では反対をしているものではございますが、これからやはり、不動産というものが動くことによって景気が動いていく、これは大変重要視しておりますので、この点に関しましては、その管轄であります法務局また法務省の事業としての、土地境界の確定をしていく、地図混乱地区を少なくしていく十四条地図の策定というものは大変重要な事業だと思っております。  

小宮山泰子

2013-04-12 第183回国会 衆議院 本会議 第16号

長引くデフレ不況下にある中で大増税を行うことは、家計を直撃するとともに、経済をさらに冷え込ませ、歳入全体として税収減となりかねないことは、否定できないところです。  過去の消費税導入時や、また、五%への税率変更時の経験、また、諸外国での税率変更の例からも容易に考えられるばかりでなく、経済学に照らしても、やるべきではありません。  

小宮山泰子

2013-04-11 第183回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

とはいえ、この懇談会の座長は京都大学大学院藤井教授が務められておりますし、また、お話も何度か伺ったときには、TPPやデフレ不況下での消費増税経済を冷え込ますことだったり、また、インフラなどの投資というものが大変日本を元気にするんだということを大変わかりやすく御説明されたことに対し、非常に感銘を受けたものでもございます。  

小宮山泰子

2013-03-12 第183回国会 衆議院 予算委員会 第12号

日本というのは、バブル崩壊後、失われた二十年、長期デフレ不況下経済成長が見られないという、停滞期と表現されますけれども、そうした見方をされるとともに、今日、日本が世界の中で魅力的な国であると言われているのは、長い文化、そういったものが認められている、そして、日本人の気質、そういった文化の中、生活の中で育まれたものというものが大変評価を上げているものだとも思っております。  

小宮山泰子

2013-01-30 第183回国会 衆議院 本会議 第2号

デフレ不況下においては、経済メーンプレーヤーたる民間経済主体が守りの姿勢になっている中で、まずは政府が機動的な財政政策によって率先して需要をつくる、いわば本格的な民需の呼び水として今回の緊急経済対策が位置づけられるものと考えます。  その裏づけである平成二十四年度補正予算についてお聞きいたします。  

高村正彦

2012-11-01 第181回国会 衆議院 本会議 第3号

続いて、デフレ不況下での消費税率引き上げについてのお尋ねがございました。  社会保障を持続可能なものとするためにも、社会保障税一体改革を前に進めていかなければなりません。財政規律を守る国であることを行動で示すことが、財政に対する市場の信認を確保し、安定的な経済成長を実現する基礎になるものと考えています。  

野田佳彦

2012-08-10 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第14号

同様に、野田総理の言う決められる政治も美しい響きがありますが、デフレ不況下消費税増税という間違った経済政策を強行することを決められる政治と呼ぶならば、再び歴史は繰り返し、かえって国民生活が台なしになることでしょう。  第二に、みんなの党は、三年前の結党以来、増税の前にやるべきことがあると一貫して主張してきました。増税の前にやるべきこと。

桜内文城

2012-08-09 第180回国会 衆議院 本会議 第33号

現下のデフレ不況下での消費税増税は、消費冷え込みを引き起こし、中小企業農林漁業など、弱い立場の人々の暮らしを直撃するでしょう。  住宅建設業界では、二〇一四年度以降の冷え込みを心配しております。消費税増税で二十万戸の着工減があったとして、一戸二千五百万円としても、単純計算で五兆円の住宅投資減になります。

鈴木克昌

2012-05-11 第180回国会 衆議院 本会議 第20号

一九九七年以降の税収の推移を踏まえたデフレ不況下における税収増についてのお尋ねがございました。  九七年以降、税収が減少している要因としては、同年のアジア通貨危機及び金融システム不安定化と、その後の深刻な不良債権問題等による景気低迷のほか、地方への三兆円の税源移譲法人税についての累次の税率引き下げ等も大きいものと考えております。  

野田佳彦

2005-04-18 第162回国会 参議院 決算委員会 第8号

その背景は、既に御案内のとおり、かつて実施いたしました特別保証制度三十兆円、この問題もございますし、またデフレ不況下の影響によりますところの代位弁済制度代位弁済やあるいはまた回収率の悪化など非常にひどいものがございました。事故率は相当厳しかったわけでございます。加えて無担保保証、これを非常に強く要請されまして、特に中小企業の場合は無担保で貸付けをいたしますのでどうしても事故率が高くなる。

保坂三蔵

2004-03-18 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

さて、今回の改正法案では見送られたパートタイム労働者厚生年金制度について、デフレ不況下の下の正規雇用労働者の減少と非正規雇用労働者への代替化が急速に進む中で、パートタイム労働者均等処遇の実現という面からもこれは喫緊の課題と考えられますが、なぜ今回見送られたのか、そしてまたいつその問題に手を付けられようとしているのか、お尋ねします。

大脇雅子

2003-07-17 第156回国会 参議院 内閣委員会 第20号

そういう中で若年雇用若年失業が増えてくる場合にはちょっと産み延ばししようよと出てくるのはもう非常に端的な例でございますし、それから、別に共働きとは限らず、デフレ不況下になれば自分の生涯設計がはっきりできないということで子供を産み延ばすという、そういう状況がある中で、社会がどれだけサポートできるかと。

川橋幸子

  • 1
  • 2